十勝沖地震に伴う津波の河川遡上

最終更新 : 2003年9月30日

2.4.沙流川・鵡川(水位記録)

a)沙流川・鵡川流域概要

 鵡川と沙流川はその下流区間では平行して流れ,両者はともに一級河川である.下の地図は,鵡川,沙流川の位置関係,△印は水位観測所の位置,河道を横断する青細線は距離標k.p.を表している.

 鵡川は占冠村のトマム山に源流を発し,流路延長は135kmである.その流域面積は1,270km$^2$で,このうち90\%以上が山地である.河口から7.0kmまでの平均的な河床勾配が1/1,150程度の比較的急勾配な河川である.

 沙流川は日高町に位置する芽室岳に源流を発し,河口から21kmの地点に二風谷ダムを有し,本川の流路延長は104kmである.流域面積は1,345平方 kmで,鵡川と同様にその90%程度が山地である.下流区間の河床勾配は鵡川よりもさらに急勾配の約1/800である.

 なお,この流域は,2003年8月に台風10号により大きな被害を被った.

b)水位記録

・鵡川水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)
鵡川水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)

 鵡川は,これまでに考察を加えてきた他の2つの河川とは異なり河床が比較的急勾配の河川である.そのうえ,鵡川水位観測所の設置位置の標高は約7mと高い位置にあるが,それにもかかわらず潮汐の影響を若干受ける地点である.しかも,地震発生前日にこの流域では30mm程度の降雨が発生しており,その流出のピークを地震発生の約2時間前に迎えている.このため,今回の津波の浸入をこの水位記録から推測することは難しい.

 しかし,上図の下段に示した水位記録から,干潮時のために微少であるがまず地震発生から約3時間後,つぎに約9時間前後,約22時間前後,そして約33 時間前後の満潮時と重なった時刻にこの地点まで津波が到達したことを読みとることができる.したがって,十勝川や釧路川に関しても同程度まで津波の影響を受けていた可能性がある.

 さらに,同図上段において,鵡川水位観測所の水位記録と苫小牧東港の潮位記録に対してFFTを実施して抽出した津波成分の比較した.その結果,河道における津波成分で見られた高周波成分の周期は,苫小牧東港のそれと長時間にわたり概ね一致することが分かった.このことから,同図下段の水位記録で見られた地震発生33時間後までにおよび見られた高周波成分は,津波の河川への浸入が原因であるものと裏付けられる.

 ただし,鵡川の河道内に到達した津波の規模は小さいうえ,水位観測所が少ないためにこの津波が河口からどの程度まで上流まで遡ったかは不明である.

・富川水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)
富川水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)

 沙流川の富川水位観測所も前述の鵡川水位観測所と同様の地形および気象条件である.上図にその水位記録を示す.この地点では地震発生後から約9時間後の水位の鋭い立ち上がりが見られた.これと同時刻に鵡川水位観測所でも同様の挙動が記録されていることから,この地点まで津波が到達した可能性は高い.ただし,この津波が河口からどの程度まで遡ったか,および地震発生後から何時間程度まで津波の影響を受けたかについては鵡川と同様の理由で不明である.

調査結果概要