十勝沖地震に伴う津波の河川遡上

最終更新 : 2003年9月30日

2.2.釧路川(水位記録)

a)釧路川概要

 釧路川は,屈斜路湖に源流を発して釧路市街を貫き太平洋へ注ぐ,流域面積2,510平方km,本川流路延長が154kmの一級河川である.また,釧路市街の数km北部には広大な釧路湿原が広がっており,釧路川はその中を縦断するように流れている.

 今回,津波が浸入したと考えられる区間の平均河床勾配はおよそ1/7,500程度,この区間の堤々間の距離は500m程度である.下の地図は,釧路川と周囲との位置関係,図中の△印は水位観測所,河道を横断する青細線は距離標のk.p.を表している.

a)b)水位記録

a)・鳥取水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)
鳥取水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)

 地震発生後の3時間程度の間にその影響が集中した十勝川とは異なり,釧路川における今回の津波による影響は,本図から波高の大きな津波が地震発生後10時間頃までに3度にわたり入射してきていたことが分かる.また,地震発生から10分の間に河口付近の鳥取観測所では0.3mも水位が低下した点も十勝川とは異なる.

 鳥取水位観測所では,本図から分かるように地震発生後から約40分後の5時30分頃に1度目の波峰が到達して0.98mの水位を記録し,その後,6時10 分にそれと同程度の津波が入射してきている.さらに,大きな波峰の入射が9時10分,14時10分と断続的に見られた.津波の影響と考えられる0.30m 程度の振幅の水位変動は,断言は困難であるが,地震発生後から34時間以上も継続していたことが分かった.また,この地点で観測された津波の周期は,およそ40分程度であった.

a)・広里水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)
広里水位観測所(地震発生-24時間?+48時間)

 広里水位観測所では,本図から分かるように地震発生後から60分後の5時50分頃に1度目の波峰が到達して1.51mの水位を記録している.続いて6時 40分にそれと同程度の規模と考えられる津波による水位上昇が認められる.さらに約10時間後の15時10分頃に最大水位1.57mを記録している.この地点における津波が原因と考えられる大きな水位変動は地震発生から12時間後程度までで収束している.その後,確たる事は言えないが,津波が原因と考えられる0.10m程度の振幅の小さな水位変動は,地震発生後から34時間以上も継続しているように見える.また,この地点で観測された津波の周期は,およそ 50分程度であった.この他,この図から,釧路川においては,河口から浸入したこの津波は少なくともこの地点まで到達していることが分かる.

 なお,広里観測地点よりさらに上流に岩保木水位観測所がある.この地点では地震発生後から約1時間後の6時10分頃に突然水位が5cm上昇したことが記録された.この地点は,過去に干潮時潮位の影響が到達した記録がないうえ,その水位変動は釧路湿原からの流出による緩慢な動きが支配的である.これらのことから,この地点で見られた突然の水位変動は津波の到達が原因となっている可能性が高い.

調査結果概要